2025年01月24日
恋と愛、漢字に隠された真実
「恋」と「愛」の違いって何でしょう?
どちらも人を惹きつける、
心の奥底から湧き出る感情です。
しかし、この二つの言葉には、
私たちが普段意識することのない、
大きな違いが隠されています。
漢字を見てみましょう。
「恋」の字をよく見ると、
「心」という字が下の部分に位置しています。
これは、恋が時に下心や個人的な欲望を
伴うことを暗示しているかのようです。
一方、「愛」の字では、
「心」が文字の中心に据えられています。
これは、愛が相手への純粋な思いや
奉仕の精神に基づいていることを
象徴していると言えるでしょう。
言葉の持つ奥深さに触れると、
私たち人間が抱く感情の複雑さ、
そしてその美しさを改めて
感じることができます。
あなたにとって、
恋・愛とはどんなものですか?
無料で恋人探し
★イククル無料登録(18禁)

無料で合コン
参加者100万人突破!日本最大級の合コンセッティングサービス【コンパde恋ぷらん】

どちらも人を惹きつける、
心の奥底から湧き出る感情です。
しかし、この二つの言葉には、
私たちが普段意識することのない、
大きな違いが隠されています。
漢字を見てみましょう。
「恋」の字をよく見ると、
「心」という字が下の部分に位置しています。
これは、恋が時に下心や個人的な欲望を
伴うことを暗示しているかのようです。
一方、「愛」の字では、
「心」が文字の中心に据えられています。
これは、愛が相手への純粋な思いや
奉仕の精神に基づいていることを
象徴していると言えるでしょう。
言葉の持つ奥深さに触れると、
私たち人間が抱く感情の複雑さ、
そしてその美しさを改めて
感じることができます。
あなたにとって、
恋・愛とはどんなものですか?
無料で恋人探し
★イククル無料登録(18禁)

無料で合コン
参加者100万人突破!日本最大級の合コンセッティングサービス【コンパde恋ぷらん】

タグ :恋愛
2020年08月12日
迷えない選択
僕が、鹿児島にいたころの話です。
測量会社に働いていて、帰りがとても遅かった為、
いつも同僚とファミレスに通ってた。
僕はいつものごとく、チキンイタリアンを注文。
そのあとに、ウェイトレスが
「あと、ご飯とライスはどちらになさいますか?」
と、言った。
どっちも米やんっ!
温厚な僕はとりあえず、
「じゃあ、ライスでお願いします。」
と頼みました・・・。
これも測量会社にいたころの話。
現場は山の中に入ることが多く、
自販機とかももちろんあるはずがない。
後輩に、
「お前、車で山降りて飲み物買って来い」
と言うと、
「先輩、あったかいのとホット、どっちにします?」
どっちも同じだろーがっ!!
世の中こんなやつばっかだったら、平和なのになー。
4n5のおすすめ子育て本
「子育てハッピーアドバイス」
いろんなシリーズが出てます。
子育てに悩んだときに読んでました。
リンク
2020年08月10日
生きること
「しばしば、勇気の試練は死ぬことではなく、
生きることだ」
(V・アルフィエリ 18~19世紀のイタリアの劇作家) 「オレスト」より
最近はいじめによる自殺が相次いでいる。
僕はいじめは、いじめる側いじめられる側の
両方に原因があると思う。
でも相手を死に追いやるほどの
いじめとはいかがなものか?
僕は多少のいじめにあっても
笑い飛ばせるほどの人間になったと思う。
その前にいじめとかの経験も
そんなに多くははないのだが・・・。
死ぬのは簡単だ。
死ぬのは逃げだ。
死んだらそこで終わりだ。
生きて人生を全うする方が断然難しい。
生きるには立ち向かう勇気が必要だ。
生きていれば、それ相応の幸せもきっとつかめる。
大学のときの友人が
「人はうまれたときに死のカウントが始まってる。」
と言っていた。
その前後の話の云々は忘れたが。
僕はそれを聞いたときに、
「人は死ぬために生きるのではなく、生きるために生きるのだ」
と思ってる。
つらい時、苦しいとき、
死を考えない人間はいないだろう。
でも、その時ほど生きることを
考えて欲しいと思う。

2020年07月31日
「下を見るな、上を見ろ」
よくうちの母に言われた言葉。
「下ばっかり見てないで、上を見なさい!」
中学校になると、
成績が上位になると名前が公表される。
大体名前が載る方だったので、
いつもそれで満足していた。
うちの母は教育ママとまではいかないが、
ちょっとうざい。
勉強しなさいと言われると、
まあまあ良い成績だし、
僕よりも成績の下の人もたくさんいるから、いいじゃんと
反抗してた。
そんなときによくこれを言われた。
今の状況に妥協せず、
もっと向上するよう努力しなさい。
という意味合いだろうけど、
勉強は好きな方ではなかったので
あまり、効果はなかったようだ・・・。
でも、学校の成績ばかりではなく、
社会に出てからたまにこの言葉を思い出す。
どこの建築物かは忘れたけど、
最後に柱をわざと逆につけて未完成にしたそうだ。
完璧に作ると後は衰退するしかないから・・・。
僕も今のままで満足することなく、
もっと上が目指せるように頑張ろうと思った。
そして今、
子供たちにこの言葉を言ってる自分がいる。
4n5のおすすめ子育て本
「子育てハッピーアドバイス」
いろんなシリーズが出てます。
子育てに悩んだときに読んでました。
リンク
2020年07月31日
あなたは、どんな職業病?
以前、友達か本でか忘れたけど、こんな話を聞いた。
コンビニで買い物をして、
レジを済ませ買えるときに店員が、
「ありがとうございましたー!」 と言うと、
お客さんに 「お大事に。」 と
言われてしまった人がいる。
このお客さん、何の職業か、わかる?
正解は、看護婦さんです。
いわゆる職業病とゆーやつです。
みなさんは面白い職業病ってありますか?
僕は前に測量関係の仕事をしてたので、
トラバーを見つけると、次のトラバーを探したくなります。
トラバーって言うのは
道路などに打ってあるびょうや釘です。
専門的でわからないかな?
その後はコンビニのSVという仕事をしてたんだけど、
当時は仕事以外で客として行った時も
コンビニの店員の元気な「いらっしゃいませー」に
つられて連呼しそうになりました。
今の仕事は職業病ってないな~。
職業病ではないけど、
昔友達が言ってた話、思い出した。
飛行機の中での話。
あるスチュワーデスが乗客におしぼりを持ってきた。
お絞りでございますと言うところを間違って
「おしぼりでござる」
と言ってしまった。
すると、すかさず乗客が
「かたじけない」と言ったとさ。
いつの時代だよっ!!
いろんな職業あるから、いろんな職業病あるかもね。
4n5のおすすめ子育て本
「子育てハッピーアドバイス」
いろんなシリーズが出てます。
子育てに悩んだときに読んでました。
リンク